ブログのトップが雑然としていたので、整理しました。直近のお知らせをまとめています。①2017年度のコース案内についてです。授業回数や曜日、月謝が確認できます。※12/27追記 2017年度のコース案内について(仮)②新中3生募集中。新中1生は今月から中学準備のための講座 ...
2017/01
竹村義宏著『代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由』
面白かったので是非とも同業者の方々と共有したいと思い、勝手にご紹介します。筆者の方をカンタンにご紹介。1966年生。早稲田大学卒業後、株式会社ナガセ(東進ハイスクール)入社。東進衛星予備校のFC展開に携わる。1997年にFC総合支援企業であるベンチャー・リンクに ...
【塾内環境整備第1弾】パーテーションを追加しました<備品を増やしただけ>
12月に机の配置換えをしてから、授業スペースと自習スペースの区切りが甘かったので、パーテーションを追加しました。奥のパーテーションは前の事業主の方から譲り受けたもので、手前の黄緑がこのたび購入したもの。ど派手ですね笑なんとなく観葉植物との相性もいいかなと思 ...
「勉強して毎日誰より成長しようと動いたらゴロゴロチャンスがやってきた」
武井壮@sosotakei仕事も無くてトレーニング以外ゴロゴロしてた時期は『オレにだってチャンスが来ればやれるのに。。』なんて人生が何も動かなかった。。ゴロゴロすんのを止めて街に出て人に会いに行って話を聞いて、勉強して毎日誰より成長しようと動いたらゴロゴロチャンス ...
【大分光吉/高城】辛麺屋「桝元」がいろいろとやばい
行ってきました、辛麺屋「桝元」塾講師のくせに「やばい」などというどっちの意味にも取れるあいまいな俗語を見出しにして申し訳ないと思う一方で、日本ではむかしから「あないみじ」などとどっちの意味にも取れるようなことばを多用する文化が根付いており、読み手に判断を ...
やる気が出ない、そんなとき。
是永はいつでもバイタリティーにあふれていると思われている節があるが、あたりまえなのだがどうにもやる気が出ないときがある。数時間前は「よし!今日は○○をやろう!」と意気込んでいたはずなのに、そんな気持ちはどこへやら、気が付けば一気にやる気がなくなっている。 ...
現中2生=新中3生の入塾及びお問い合わせ増加中
毎年の傾向ではありますが、この時期は新受験学年の子たちが少しずつ塾選びに動き出します。あとは3学期が終わるころと、市総体後が一番動くタイミングです。リットはひと学年8人の定員制をとっています。座席の都合上、これ以上増やすことはできません。中1生などは複数回 ...
理科や社会は「視覚的」に勉強するべし
気体の状態方程式を生徒にレクチャー。ぼくは理科の中で化学が一番好きです。なんでだろう、なんかこう目の前のものを極限まで小さく分解していったときに、すべて化学の世界に入っていくというところに言い知れぬロマンを感じていると思うのです。自分で言っててよくわかり ...
この時期の受験生だからこそ出せる空気。
今日最後まで本館に残っていたのは、偶然にもみんな高校3年生。聞こえてくるのはペンの音と、紙をめくる音。そのほかの物音ひとつ立てずに、みな2次試験対策に没頭していました。この時期の受験生だからこそ出せる空気というものがあります。ぼくら講師であっても近寄りが ...
とある塾の先生のような、余裕のある人間になりたい。
昨日、こんな記事を書いたのですが・・・正直なところをいうと、問題がまだ手元にそろってないんですよ。毎年思うのですが、生徒が持ってきてくれるしか入手方法ないですよね?うちの生徒たち国語しかもらってきてくれてない・・・他に入手方法ありますか?あれ、もしかして ...