まずは詳細を先にご紹介。コース名:国語研究会(仮):4月から開講目的:文学作品との出逢いを通じて、物語を楽しみながら、ことばの世界や思考の幅を広げる内容:①音読や感想発表を交えながらの指定図書読み合わせ(毎月1~2冊)、②推薦図書のプレゼント(毎月1冊)、 ...
2017/03
春のうちに中3クラスの募集を打ち切りたい・・・
今年のリットが去年と大きく異なるところ。それは、「新中3生に対して春期から指導ができる」という点です。この時期は、完全に中1・2内容の復習に当てます。去年はOPENの時期や、中3生がひと通りそろったのが秋前という事情もあり、中1・2内容の復習が思うように ...
宇佐神宮に、お礼参り&次年度の商売繁盛を祈願しに行ってきました
表題の通りです。ちょうど去年の今頃、宇佐神宮に行って「1年間リットが順調に発展しますように」とお願いをしてきました。その甲斐もあってか、OPEN当初は2名から始まったリットに少しずつ、お声掛けをいただけるようになりました。いまではすっかり塾らしくなり、毎 ...
2020年からの「新」大学入試制度に関して
く次の新中3年生の子たちから、大学入試制度が大きく変わる!と言われて早数年。今現在の進捗状況と、私塾としてどうあるべきかみたいな話。まずは参考資料です。高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言):首相官邸 高大接続改革の ...
てるみくらぶ騒動に関する雑感
てるみくらぶさんの破産騒動、大変ですね。。。破産予定があったにもかかわらず「一般顧客から旅行代金を受け取っていた」ことが詐欺罪にあたるのではないか、とも言われています。いろいろ調べたかぎりでは、かなりグレーに近い白となりそうですが、少なくとも破産申し立て ...
相美濃型四間飛車VS石田流三間飛車
春休みは14時からOPENしてます。閉館は22時です。早くから課題をするために来てくれている生徒もいます。夕方までは授業を入れていないので、質問&補習受け入れ態勢万全です。今日は生徒も少なかったので、中学生と将棋をしました。大人げなく、快勝。こういう時間をも ...
とにかく復習、下地を作る1学期。
今日も地道に新中3春期講習です。やっと、速さの式や割合の式を違和感なくたてられるようになりつつあります。これまでは「きはじ」とか「くもわ」とか、機械的にしか求めることができなかった子たちも、少しずつ「単位量当たりの大きさ」という概念が身についてきました。 ...
「どっちでもいい」がやっかいという話
今日は中1生の英語と数学の授業。メインは英語でした。前置詞の意味や、冠詞の考え方など、いつもとはテイストを変えて一緒に考える授業内容。このあたりはぼくもまだまだ研究途中なのですが、理論と感覚のバランスがむずかしいなぁと感じています。同じ学年でも、言葉に対 ...
この時期にやるべきこと
実は3月12日から始めている春期講習。任意参加にしているため、中1生はなく、中2生のみ開講しております。今日で3回目。とにかく重要視したことは、「割合」や「単位」といった数や量に対する認識を深めるというもの。1割5分をいう割合を、15/10と表記してしまうよう ...
「YOUTUBERになりたい」
「元奨励会員アユムの将棋実況」というYOUTUBEチャンネルがあって、とても好きなのでよく見ています。で、彼の動画の中で「実はYoutuberになりたい」という話が出てきまして、ちょっといろいろ思うところがあったわけです。正直ユーチューバーってあやしいじゃないですか笑 ...