
中1生、方程式の計算をばっちり仕上げるために、反復練習している真っ最中!
方程式の計算手順をしっかりとマスターするためには、小学校で扱った最小公倍数や、1学期の内容である正負の計算などを理解しておく必要があります。
必要であれば何度も何度も既習分野に立ち返って、その都度確認。
ここは時間をかけるべきところです。
その後に待ち構えるは、方程式の文章題。この文章題をスムーズに理解してもらうためにも、文字式の利用の単元を1カ月かけて勉強しました。さて、覚えてくれているだろうか・・・笑
方程式の文章題でつまずく子は、たいていこの文字式の利用の練習が不十分です。過不足の考え方や割合の取り扱いをきちんと理解していなければ、文章から立式することができません。
ある程度の時間をかければ、方程式の計算はできるようになるんです。でも、文章題ができない。それは、文字式の利用に原因があります。文字を含んだ割合、速さ、整数の表し方などなど・・・甘く見てはあかんのです。
ある程度の時間をかければ、方程式の計算はできるようになるんです。でも、文章題ができない。それは、文字式の利用に原因があります。文字を含んだ割合、速さ、整数の表し方などなど・・・甘く見てはあかんのです。
まさに今、文章題を取り扱っている中学校も多いと思うので、改めてこの週末で文字式の利用を復習しておくことをお勧めします。

中間テストの結果も返ってきましたね。
自分が積み上げた準備と、返って来た結果に、どれだけの差があるのか。この辺りを正確に判断し、次回は「間に合うように」テスト勉強に取り掛かってください。
とはいえ、テスト勉強はどこまでいっても日常の勉強の上に成り立っているもの。
結局は、毎日の積み重ねです!
日々鍛錬、これ大事。