無理やり勉強させようとも思わないし、「しつけ」の部分に携わるつもりはないそういうスタンスだから、できるだけ勉強したい人が塾を利用できるようにというシステムにしているこちらから勉強を強制することもほとんどないそういった部分に労力を割かない分、塾月謝もできる ...
カテゴリ: 塾論
自立型というか、確かにコンパクトな形を追求するとそうなるかもしれない
学習空間Lit リット(大分の塾)@Lit_E_Hackうちも高校生にはこんな感じだけど、中学生にはちょっとイメージがわかないな。。。クラス編成で授業しないと統率が取れない。というか自律型ってそんなに定着してる言葉なのだろうか・・・大分ではあんまり聞かn(※田舎(※全く、 ...
<縮小する塾業界>大手買収や校舎の多数閉鎖を受けて
学習空間Lit リット(大分の塾)@Lit_E_Hack競争過多の都市部は厳しそう。やっぱりコンパクトな規模が今の最適解。「早稲田塾」首都圏11校閉鎖へ…少子化で苦戦(読売新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/KHdtmH9VlN @YahooNewsTopics2017/06/06 21:41:30 学習塾を展開す ...
個人塾のスリーS。
インベスターZっていうマンガ、ご存知ですか?投資を題材に扱ったマンガなのですが、これがまた非常に勉強になります。絵柄を見て一発でわかると思いますが、あの有名なドラゴン桜の作者ですね笑画像の内容は個人の飲食店に関するものですが、個人塾と捉えても色々と納得で ...
発信することの意義。
テストが終わったからなのか、とにかく人が少ないです笑こちら、ダイレクト出版社の不定期マガジン。主にマーケティングやセールスライティングに関する書籍やコンサル事業を行う会社で、大手出版社を通さずに独自の出版&流通システムを確立させたなんとも怪しい前衛的な会 ...
結局のところ、淡々と勉強できた人が成果を出すわけで。
「むずかしい問題も一発でとけるようになります!」とか「うちにくれば○○ヵ月で成績○○番アップを保証します!」とか「1回の授業で偏差値○○アップ!」とか。キャッチコピーというか、煽り文句というか、客寄せ的なフレーズであることは理解できるのですが、それでもやは ...
【運営側の話】今後の「塾」をどのように売っていくか。
斜陽産業と言われ続けて早何年の塾業界ですが、いまだに初期投資が少なく、利益率が高いという理由から、多くの学習塾が乱立しています。エリアによっては石を投げれば塾屋にあたるような状態でして、運営サイドとしてはどうやって生き残っていくかを考えておかねばなりませ ...
うちのこだわりをわかってくれる人に来てほしい。
とんこつラーメン一筋なんですけど、このまえ食べた味噌ラーメンが思いのほかおいしくて戸惑いました。
ラーメン屋のおやじさんがよくこだわるあれ。
ラーメン屋のおやじ「お客さん、麺を食べる前に、まずスープを味わってもらえないかな。俺のラーメンは、スープが命 ...
信頼できる誰かに、すべての判断基準を預ける。
基本的には「自分の意志を持っていてほしい」と思っているのですが、子どもによっては「知識や経験がないから、なにをしていいのかわからない」というタイプの子が一定数存在します。そんな彼らに対して「自分で考えろ」なんて言ってみても、「だってわからない」と言われ ...
なんという盛大なブーメラン笑 大手個別指導の構造的欠陥について。
リットに来てくれる子たちはみんな幸せになってほしいし、それ以外の塾ははっきりいってどうでもいいんですが、もう少し業界的なイメージとか、塾と関わって嫌な思いする人が少なくなればいいなという気分で、必要あることないこと情報発信を続けています。今日は2つの記事 ...